「外食を我慢して、お菓子も控えて…なのに通帳の残高は増えない。」
そんなモヤモヤ、感じたことありませんか?
我が家もまさにそうでした。
食費を削っても、日用品をまとめ買いしても、思ったほど貯金が増えない。
そこで気づいたのが、“見直すべきは日々の節約より固定費” ということ。
この記事では、
- 我が家が実際にやった固定費の見直し
- かかった手間と効果
- 共働きでも続けやすいポイント
をリアルにご紹介します。
まず固定費を見直すべき理由
毎月自動で出ていく「固定費」を見直すのが、
節約効果が大きく、しかも持続するからです。
| 項目 | 見直し前 | 見直し後 | 年間効果 |
|---|---|---|---|
| スマホ代(2台) | 約14,000円/月 | 約4,000円/月 | 約120,000円 |
| 保険料 | 約15,000円/月 | 約10,000円/月 | 約60,000円 |
| 電気・ガス | 約18,000円/月 | 約16,000円/月 | 約24,000円 |
| 合計 | 年間 約20万円の節約! |
無理に我慢する節約ではなく、
“仕組みを変えるだけで浮くお金” を増やすのがポイントです。
固定費見直し①:スマホ代(格安SIMへの乗り換え)
共働き家庭にとって、スマホは必需品。
でも、キャリアを変えるだけで大幅に節約できます。
我が家の場合
- 以前:大手キャリアで夫婦2人=月14,000円
- 今:楽天モバイルで夫婦2人で月4,000円
通信品質はまったく問題なく、
月8,000円の削減=年間96,000円の節約効果!
格安SIMは設定も簡単。
1〜2時間の作業で“ずっと続く節約”になります。
固定費見直し②:保険料
昔入ったままの保険、内容を見直したことありますか?
我が家の場合、「貯蓄型」と「掛け捨て型」を見直して、
月5,000円の節約ができました。
見直したポイント
- 医療保険は「最低限の保障」に整理
- 生命保険は「収入保障タイプ」に一本化
家族構成や貯蓄額に合わせて、
“今の自分たちに必要な保障だけ”にすることが大切です。
固定費見直し③:電気・ガスのプラン変更
共働き家庭の場合、在宅時間が短いことも多いですよね。
それなら、自分たちの生活リズムに合ったプランを選ぶだけで節約できます。
我が家は「夜型プラン」のある電力会社に変更。
結果、月2,000円前後の節約に。
「新電力」や「セット割」など、比較サイトを活用するとスムーズです。
固定費見直し④:クレジットカードの整理
クレジットカードを複数使っていると、
ポイントが分散してしまって“実は損”していることも。
我が家は「楽天カード1本化」で管理をシンプルにしました。
✅ 効果
- 家計簿アプリとの連携もスムーズ
- ポイントが集中して使いやすい
- 明細チェックの手間も減る
「どのカードで何を払うか」を決めると、家計の透明度がぐっと上がります。
固定費見直し⑤:サブスクの見直し
動画・音楽・アプリなど、気づけば毎月数千円…。
放置しているサブスクを見直すだけでも違います。
✅ 我が家の実例
- Amazon Prime → 継続(配送+動画)
- Spotify → 解約(無料版で十分)
- 不要アプリ → まとめて解約
結果、月2,000円削減=年間24,000円の節約!
「一度全部洗い出す」だけでも、かなりスッキリします。
固定費見直しのコツ
- まず“固定費一覧表”を作る
- 1つずつ見直していく(全部やろうとしない)
- 効果が出たら、家族で共有してモチベUP!
節約は“頑張ること”より、“仕組みを変えること”。
一度やれば、効果はずっと続きます。
まとめ:固定費見直しは“未来の貯金”をつくる第一歩
我が家も、家計簿を自動化した次のステップが「固定費の見直し」でした。
たった数時間の見直しで、年間20万円以上の節約。
浮いたお金は、そのまま「教育費」や「NISAの積立」に回しています。
一度の手間で節約効果が大きい「固定費の見直し」。ぜひチャレンジしてみて下さいね!



コメント