忙しい共働き夫婦でも続く!マネーフォワードMEで“自動で貯まる”家計管理

当ページのリンクには広告が含まれています

マネーフォワードアイキャッチ画像 家計管理

共働きで毎日バタバタしていると、家計簿をつける時間ってなかなか取れませんよね。
私も何度も「今年こそ家計簿を続けよう!」と意気込んでは、数週間で挫折していました。

でも、「マネーフォワードME」という家計簿アプリを使い始めてから、
入力しなくても家計が見えるようになり、ストレスが一気になくなりました。

この記事では、

  • 家計簿が続かなかった理由
  • マネーフォワードMEで変わったこと
  • 実際の使い方とメリット・デメリット

を、共働き家庭のリアルな体験をもとにご紹介します。

「家計簿が続かない…」「夫婦でお金の管理がうまくいかない…」
という方のヒントになれば嬉しいです。

なぜ家計簿が続かなかったのか?共働き夫婦のリアル

結婚してから何度も家計簿を試しましたが、どれも長続きせず…。
原因を振り返ると、主に次の3つでした。

  1. レシートを溜め込んで入力が面倒になる
  2. クレジット払いのタイムラグで支出が把握しづらい
  3. 夫婦の財布が別々で、全体の支出が見えない

平日は仕事、休日は子どもの世話。
つける時間も気力もなくて、いつの間にか「どんぶり勘定家計」に。

「気づけばお金が残っていない…」
そんな状態がずっと続いていました。

「マネーフォワードME」で家計管理が変わった!

そんなときに出会ったのが「マネーフォワードME」でした。
使ってみて最初に感じたのは、「とにかくラク!」ということ。

✅ 主な機能と魅力

  • 銀行・クレジットカード・電子マネーを自動連携
     → 入出金を自動で記録してくれる
  • 支出のカテゴリ分けが自動
     → 食費・日用品・教育費など自動で分類
  • 月ごとのグラフ表示
     → 「今月の支出が多いカテゴリ」がすぐわかる

アプリを開くだけで、「今の家計の全体像」が見えるようになりました。

我が家の使い方と、夫婦の家計ルール

私たち夫婦は、次のように使っています👇

項目内容
給与それぞれの口座に振込
住宅ローン・奨学金など夫婦それぞれの口座から支払い
共益費・習い事代など共同口座(夫名義)から支払い
食費・日用品などクレジットカードで支払い
アプリ連携夫・妻・共同口座をすべて登録

マネーフォワードMEに全口座を登録しておくことで、
「家庭全体の支出」がひと目で把握できます。

リアルタイムに近い形でその月の支出を把握できるので、使いすぎているかどうかがパッと分かるのが便利です。

マネ―フォワード画面

使ってみてわかったメリット・デメリット

💎 メリット

  • 家計簿を自動でつけてくれる
  • 夫婦でお金の共有がしやすくなった
  • グラフで使いすぎが視覚的にわかる
  • 支出の無駄が自然に減る

⚠️ デメリット

  • 無料版だと登録できる口座が限られる(4件まで)
  • 最初の設定に少し時間がかかる
  • たまにカテゴリ分けがズレることがある

⇒私は利用していませんが、同じマネ―フォワードでも「マネ―フォワードfor住信SBIネット銀行」というサービスがあり、無料で10件まで連携可能です。
これから始めるならこちらもおすすめです!

共働き家庭におすすめする理由

共働き家庭って、「時間」と「気力」がとにかく貴重ですよね。
そんな中で、家計管理に時間をかけるのはもったいない!

「マネーフォワードME」を使えば、

  • 入力不要で支出を把握
  • 夫婦それぞれの支出も一元化
  • 家計の“見える化”で自然に節約

まさに、“忙しい人のための家計簿” だと思います。


まとめ:家計簿は「頑張る」より「仕組み化」

家計簿は、「頑張って続けるもの」ではなく
「自動で回る仕組みを作るもの」だと感じています。

共働き夫婦でも、少しの工夫でお金の流れを“見える化”できます。
その第一歩として、「マネーフォワードME」はとても心強い味方です。

まだ使ったことがなければ、とてもおすすめですので、ぜひ使ってみて下さい!
自動で家計簿が完成していく体験は感動しますよ~!

👉 【無料で始める】公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました